2000年ごろからさまざまな作品を撮影してきましたが、中でも私が得意とするのは、被写体との対話をもとに、その人の人生の一場面を演出・再構成して撮影するセットアップポートレートです。
「誰もが持っている自分だけの物語 」私はまず、被写体との雑談を通じて、性格や生い立ち、印象的な経験、まだ叶えられていない願望、今心を動かしているものなどを拾い上げていきます。そうして共に組み立てたイメージに、私自身の色彩感覚と構成力を加え、住まいという私的な空間や、被写体が日々触れている所有物を活かしながら、その人の人生の一場面を映画のように視覚化していきます。私が取り組んでいるのは、何気ない人生の中にひそむ“物語性”を掘り起こし、被写体自身が気づいていなかった視点や感情に出会うための装置として、写真を用いることです。写真というフィルターを通して自分の姿を見つめ直すとき、当たり前だと思っていた日常が、ふと違った輪郭を持って立ち上がる。そのプロセスを、これからも被写体とともに創り続けていきたいと思っています。
家族劇場 2017〜 / Family Theater 2017~
家族に焦点をあてたセットアップポートレートのシリーズ。自身の妊娠中の体の変化や心の変化が劇的で、そのことを写真に納めたいと思って始めたプロジェクトです。マタニティーフォトはとても優しくに柔らかに撮影されることが多いです。もちろん妊娠出産は最高に幸せな出来事なのですが、現実は中々大変です。自分の心身、ホルモンの変化はさることながら、突然ある日母になる自分、今までは恋人だった夫との関係の変化、そんな事を考える間も無く始まる子供との怒涛の日々。そんなところから始まって、派手ではないけれど、しみじみとした愛を感じたり、困難も乗り越える日々の積み重ね。子供の成長と共に変化していく家族との関係や、家の様子など、そんなワチャワチャした様子を一枚の写真にギュッと収めて撮影したのがこのシリーズ。家族の変化を時系列で長期的に撮影していく記録写真のプロジェクトです。
This is a series of staged family portraits that began during my pregnancy—a time of intense physical and emotional change. I felt a strong urge to capture not only the joy of becoming a mother, but also the confusion, exhaustion, and the quiet transformation of everyday life.
While maternity photos are often soft and serene, the reality can be chaotic. Relationships shift, identities blur, and life with a newborn begins with little time to process. Through this work, I wanted to show the raw, layered nature of family—its messiness, its tenderness, and its slow evolution.
This ongoing project documents these changes over time, compressing the noise and love of family life into single, carefully composed frames.
コロナの自粛期間中に撮影した岡崎家の家族劇場の撮影風景の様子。普段の撮影もこんな感じでやっています。/ A behind-the-scenes look at the Okazaki family theater series, photographed during the COVID-19 lockdown. This is how we usually work during shoots.
BOY’S KINGDOM 2009〜
ニューヨークは、多様な夢や個性を持つ人々が集まる街です。このシリーズは、そんな街NYに暮らす男性たちに焦点を当てたポートレート作品です。被写体とのインタビューや共同作業を通じて、彼らの内面や理想と、私が彼らから感じ取ったイメージを掛け合わせ、演出された空間の中で撮影を進めます。撮影場所は彼らの生活や仕事の場をベースに、物語性を持つセットとして再構築され、彼らの個性や存在感が際立つように演出されています。リアルとフィクションが交錯する空間には、視覚的に表現された“王国”が生まれ、ただの記録写真ではない、被写体の内面を伝える物語が展開されます。
New York is a city where diverse dreams and personalities converge. This portrait series focuses on men living in the city, blending their inner thoughts and ideals—gathered through interviews and collaboration—with the images I create.
We shoot in carefully designed sets based on their everyday lives and workplaces, reconstructing these spaces as narrative environments that emphasize their individuality and presence. In this blend of reality and fiction, a visual “kingdom” emerges, telling stories that go beyond mere documentation to reveal their inner worlds.
LOVE FOR SALE 2008
日本の女性は、「ホストクラブ」で一晩の “愛” を手に入れることができる。この疑似恋愛のために作られた特別なセットでは、役者たちが主人公の女性にひとときの夢を見させてくれる。東京・新宿歌舞伎町と呼ばれる地区には、バーやラブホテルとともに、何百ものホストクラブが存在する。ホストは女性たちと時間を共にし、またクラブに戻ってきてもらうために、巧みな話術と容姿で彼女たちを魅了する。彼らが客を呼び戻すための策略を、本当の愛情だと勘違いしてしまう女性も多い。
ホストの間には、ある程度の序列がある。新入りの男たちは、夕方に客が来る前にクラブの掃除や手入れをしなければならないし、マネージャーもかつてはベテランホストだった。この写真は、東京を代表する老舗ホストクラブ「Club 愛」で、お客を待つホストたちの姿を切り取ったものである。
このシリーズの写真は、私がポートレートを通して個人の物語やアイデンティティを探ることに関心を持ち続けていることの延長線上にあります。私の写真では、被写体の自己像はしばしば幻想や演じられた人格を通して表現されます。それは誇張された個人史や架空のキャラクターであることもあります。記録と演出の間には微妙な境界線が存在しており、BOY’S KINGDOM」シリーズのようにセットや小道具の選択に現実と幻想が交差するような演出が施されることもあれば、「Love for Sale」のように、環境全体が演出された世界であることもあります。
In Japan, women can find a night’s “love” at a host club. In these specially designed sets created for this simulated romance, actors let the main female characters experience fleeting dreams. In the Shinjuku Kabukicho district of Tokyo, alongside bars and love hotels, hundreds of host clubs operate. Hosts spend time with women and use charm, conversation skills, and appearance to captivate them—encouraging them to return again and again. Many women mistakenly believe these strategies to win back customers are genuine affection.
Within the host world, there is a clear hierarchy. Newcomers must clean and prepare the club before customers arrive in the evening, and managers are often former veteran hosts themselves. This photo captures hosts waiting for guests at “Club Ai,” a long-established host club representing Tokyo.
This series continues my ongoing exploration of personal narratives and identity through portraiture. In my work, the subject’s self-image is often expressed through fantasy or performed personas—sometimes exaggerated life stories, or entirely fictional characters. There is a subtle boundary between documentation and staging. In some cases, such as the BOY’S KINGDOM series, the choice of sets and props creates a space where reality and fantasy intersect. In others, like Love for Sale, the entire environment is a constructed, theatrical world.
GIRL’S DREAM 2007~
このシリーズは、女性たちが自身の欲望や魅力、そしてそこに潜む苦悩や葛藤をいかに捉え、夢見るのか──その複雑で多層的な内的世界を「夢の状態(Dream States)」という概念を通して探るポートレート作品です。ここでの“夢”とは、睡眠中の夢だけでなく、空想、白昼夢、そして心の奥底に秘められた願望や不安までも含みます。
私は被写体との対話を重ね、彼女たちが内に抱く幻想や願い、さらにはその影に潜む葛藤や迷いを引き出し、私がそこから感じ取り投影したイメージを重ね合わせ、一つの世界を形づくっていきます。
そのイメージの中には、被写体の物語とともに、私自身の無意識もまた、静かに映り込んでいるのかもしれません。
This portrait series explores how women perceive and dream of their desires, allure, and inner complexities through the lens of “dream states.”
Here, dreams encompass not only sleep visions, but also fantasies, daydreams, hidden longings, and silent struggles.
Through dialogue, I draw out their inner images and overlay them with my own perceptions, creating a shared, imagined space.
To engage with dreams is to visualize the unseen self — a quieter inner identity that emerges through photography.
Within each image, their story unfolds — along with subtle reflections of my own unconscious.